誰でも作れる機能充実のブログが無料
BIGLOBEトップ
ウェブリブログ
ブログパーツ
ブログテーマ
使い方
テンプレート
初めての方へ
ブログ 無料のウェブリブログ|トップ
テーマ
テーマ「
加藤清正
」
加藤清正
Tweet
ブックマーク
テーマ:
加藤清正
テーマ「加藤清正」のブログを一覧表示!「加藤清正」に関するみんなのブログを見てみよう!
前のページ
1
2
次のページ
『
清正公が泣いている 本妙寺
』
ブログ:
阿蘇のふもとで優待・配当生活
2017-09-23 08:21:00
何十年かぶりに本妙寺を訪ねてみました。 熊本地震で倒壊した参道の石灯籠が無残な姿をさらしていました。 加藤清正の菩提寺ですが、参詣者の姿も少なく、昔に比べるとさびれた感じでした。 加藤清正は豊..
» more
テーマ
加藤清正
『
京都浄土宗寺院 特別大公開 大蓮寺へ
』
ブログ:
古寺とお城の旅日記Ⅱ
2016-11-02 04:00:05
金井戸神社 (三栖神社御旅所)出たら、ほぼ北に向かって、ゆっくり歩いて行くと、目的地には9時35分に着いてしまいました。もし山門が開いてなかったら外で待つつもりで恐る恐る覗いて見ると・・・良かった・・..
» more
テーマ
加藤清正
『
日本史の「災難」01 築城名人<せいしょこ>さん
』
ブログ:
ヤジ馬の日本史
2016-07-30 00:01:12
元はといえば、加藤清正(1562-1611年)が、羽柴(豊臣)秀吉 (1537-1598年)から肥後北半国(20万石弱)を与えられた折に 手を加え、自らの居城としたのが「熊本城」です。 その..
» more
テーマ
加藤清正
『
熊本地震は何処でも起きる 119話
』
ブログ:
名もなきイエスに導かれて
2016-05-11 18:39:00
熊本地震の被害の復興はまだまだ先になるでしょうー福島の完全復旧が10年後とか30年後とか、百年後も どうかと言われているのに、政治家と称している利権屋たちはどうでもいいようなオリンピックのエンブレム..
» more
テーマ
加藤清正
『
清正公石曳きの像
』
ブログ:
為五郎の足跡(史跡編)
2015-04-12 10:38:00
加藤清正は秀吉子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍にも数えられている武将。 関ヶ原の戦いでは徳川方につき、その功により熊本藩主となりました。また、 慶長15年(1610年)の名古屋城の普請にあたっても大きな..
» more
テーマ
加藤清正
『
日本史の「お国自慢」08 清正公はどこまで行った?
』
ブログ:
ヤジ馬の日本史
2014-02-20 00:02:18
地元・名古屋出身の戦国武将は大勢いますが、「トラ退治」で 有名な加藤清正公(1562-1661年)もその一人です。 豊臣秀吉(1537-1598年)と同じ愛知郡中村郷(現在の名古屋市中村区) の..
» more
テーマ
加藤清正
『
海音寺潮五郎記念館誌 第20号
』
ブログ:
海音寺潮五郎応援サイト ~ 塵壺(ちりつぼ) ~
2013-09-01 19:28:38
2001年3月31日発行の海音寺潮五郎記念館誌、第20号です。前回の19号が1999年の発行だったため、2年ぶりの記念館誌。その間、記念館としての活動は継続していたようで、恒例の文化講演会は2回分が収..
» more
テーマ
加藤清正
『
築城時を知る遺稿 熊本城宇土櫓
』
ブログ:
古寺とお城の旅日記Ⅱ
2012-06-27 05:40:29
天守閣を見学したのあと、次に宇土櫓へ。宇土櫓は、西南戦争で唯一焼け残った多門櫓で、「第三の天守」とも言われています。 天守閣を思わせる風貌で、宇土城からの移築と思われていましたが、近年の..
» more
テーマ
加藤清正
『
加藤清正が築いた堅城 熊本城
』
ブログ:
古寺とお城の旅日記Ⅱ
2012-06-23 04:19:00
今から5年前の暑い夏、加藤清正が築いた天下の名城・熊本城に行きました。(熊本城は、私が訪れた翌年に、本丸御殿が完成し、その後も次々に櫓が復興されてるよです。写真は、現在と相違があると思われます。) ..
» more
テーマ
加藤清正
『
海音寺潮五郎 戦地をゆく(その9)
』
ブログ:
海音寺潮五郎応援サイト ~ 塵壺(ちりつぼ) ~
2009-12-28 17:29:00
海音寺潮五郎さんの従軍記が戦争らしい生々しさを感じさせないのは、役目がら、戦闘の最前線に出なかったからのようです。文人が従軍する本来の目的は、自軍の戦勝を文学化し、戦争行為を讃美することによって国民を..
» more
テーマ
加藤清正
『
加藤清正と徳川家康
』
ブログ:
海音寺潮五郎応援サイト ~ 塵壺(ちりつぼ) ~
2009-06-26 14:48:00
江戸時代を通して武士の道徳、いわゆる「武士道」が形成されていくにあたり、最も重要な役割を果たしたのは儒学です。これは徳川家康が林羅山を採用し、その家学であった「朱子学」を官学としたことに始まります。し..
» more
テーマ
加藤清正
前のページ
1
2
次のページ
テーマのトップに戻る
メニュー
ログインはこちら
無料ブログ開設はこちら!
主なテーマ
写真
/
風景
/
花
/
ガーデニング
/
手作り
/
懸賞
旅行
/
おでかけ
/
温泉
登山
/
山歩き
/
釣り
料理
/
グルメ
/
健康
/
50代以上のblog
鉄道
/
車
/
飛行機
/
バイク
スポーツ
/
野球
/
サッカー
/
競馬
/
ゴルフ
/
スキー
/
スノーボード
ニュース
/
テレビ
/
ドラマ
/
映画
/
音楽
/
ゲーム
/
アニメ
/
漫画
生活
/
子供
/
育児
/
子育て
/
美容
/
恋愛
ペット
/
犬
/
猫
仕事
/
株
まだまだいっぱい!
テーマ一覧を見る
使い方
よくある質問(FAQ)/お問い合わせ
機能一覧
利用規定
初めての方はこちら→
ウェブリタイムズ
ウェブリブログの最新情報をメルマガでお届けします。(無料)
配信登録/解除はこちら