誰でも作れる機能充実のブログが無料
BIGLOBEトップ
ウェブリブログ
ブログパーツ
ブログテーマ
商品ポータル
使い方
テンプレート
マップ
初めての方へ
サイトマップ
ブログ 無料のウェブリブログ|トップ
テーマ
テーマ「
中世
」
中世
Tweet
ブックマーク
親テーマ:
世界史
テーマ「中世」のブログを一覧表示!「中世」に関するみんなのブログを見てみよう!
1
2
3
4
5
6
7
8
画像
注目
次 >>
テーマ「中世」の記事を新着順に表示しています。(1ページ目)
『
繰返し聞き続ける古楽(3)-1グレゴリオ聖歌、ソールズベリー聖歌
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
2/24 07:34
グレゴリオなど聖歌は癒しの音楽といわれるが、何度も聞きたくなる歌というのは必ずしも多くない。繰り返し聞いたり謳いたくなる聖歌を挙げてみる。(グレゴリオ聖歌)◆サルヴェ・レジーナSalve,Regina◆来たれ,造り主なる ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(2)-6ダンスタブル モテトゥス「聖霊よ、来たりたまえVeni Sanct
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
11/14 07:25
モテトゥス「聖霊よ、来たりたまえVeni Sancte Spiritus/創り主なる聖霊よ、来たりたまえVeni creator Spritus」 ジョン・ダンスタブル(英1390-1453)は、中世末期イギリスの最大の作曲家といわ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(2)-5ギヨーム・ド・マショー 「ダヴィデのホケトゥス 」
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
11/13 07:25
ギヨーム・ド・マショー(仏1300-1377)は、ポリフォニーの本格的なミサ曲を最初に作曲した人である。一人の作曲家がミサの通常文をすべて作曲する「通作ミサ」の最古のものがマショーの「ノートルダム・ミサ」である。古楽の黎明期であるゴシッ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(2)-4モンセラートの朱い本
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
11/12 06:33
スペイン・バルセロナ郊外のモンセラート山の黒い聖母像で知られるモンセラート修道院に伝承される14世紀の朱い写本(1399製作)には、巡礼者たちによって歌い踊られた10曲の歌が残されている。民謡や賛歌などで、単旋律、2声、4声のポリフォニ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(2)-3中世イギリスの歌 「夏は来たりぬ」「天使がひそかに」ほか
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
11/11 07:40
まだ多声音楽の中心がフランスにあった13世紀ころに、作者不詳の「夏は来たりぬ」など6声で輪唱による世俗歌がイギリスに存在していた。音楽史上奇跡に近いといわれている。民謡風の素朴なリズムが多声で躍動する。この頃の数々のマリア賛歌の ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(2)-2スラヴ典礼音楽 「十字架挙栄祭」「四旬節と復活祭の聖歌」
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
11/10 07:32
スラヴ典礼はビザンツ典礼の流れをくむギリシャ正教の典礼である(スラヴ諸国において独自の民族的色彩のもとに発展したビザンツ=スラヴ典礼)。楽器を使用しない、独特の旋律をつなぎ合わせた旋法という特徴がある。大地の香りというか、海岸に打ち ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(2)-1グレゴリオ聖歌、ソールズベリー聖
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
11/9 06:42
グレゴリオなど聖歌は癒しの音楽といわれるが、何度も聞きたくなる歌というのは必ずしも多くない。繰り返し聞いたり謳いたくなる聖歌を挙げてみる。(グレゴリオ聖歌)◆サルヴェ・レジーナSalve,Regina◆来たれ,造り主なる聖霊よV ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
「安土桃山時代というもう一つの『歴史認識』問題」久野潤、『明日への選択』H3008
』
ブログ:
国際派日本人養成講座
11/5 11:14
・信長・秀吉のいちばんの功績は、対外的には他国からの侵略阻止、国内的には朝儀復興および神宮式年遷宮復興。その手段こそが「天下統一」だった。・信長を「革命児」、秀吉を「宗教弾圧者」とするのは「戦後史観」であり、ここにも大きな「歴史認識 ...
» more
テーマ
お勧め記事
歴史教育
中世
『
南北朝動乱(水野大樹)
』
ブログ:
ベレー帽通信 WEST
9/23 23:50
南北朝時代というのは、日本史の教科書でもせいぜい数ページで、鎌倉から室町への移行期のようなあつかいだが、日本史の中ではとても重要な時代でないかと思う。整理したくて、いろいろ本を読んでみるが、なかなかややこしく、いつも頓挫していた。たまたま手 ...
» more
テーマ
本
南北朝
中世
『
「怪しいものたちの中世」 本郷恵子 著
』
ブログ:
観楽読楽−観て楽しみ、読んで楽しむー
8/5 21:30
この本は「中世の博打」「夢みる人々」「勧進の時代」「異形の親王」「法勝寺執行の系譜」の章立てになっている。中世において、幕府は管下の武士=御家人のための利益を守る組織、朝廷は貴族社会の維持の組織であり、それらから外れた人々にとっては頼る ...
» more
テーマ
歴史
本
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(1)-6ダンスタブル モテトゥス「聖霊よ、来たりたまえVeni Sancte
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
8/2 07:33
ジョン・ダンスタブル(英1390-1453)は、中世末期イギリスの最大の作曲家といわれ、大陸とイギリスの和声を融合しルネッサンス音楽誕生をもたらした人と言われている。この曲は、中世音楽の手法である複雑なイソリズム(旋律を反復する一定の繰 ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(1)-5ギヨーム・ド・マショー 「ダヴィデのホケトゥス 」
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
8/1 06:36
ギヨーム・ド・マショー(仏1300-1377)は、ポリフォニーの本格的なミサ曲を最初に作曲した人である。 一人の作曲家がミサの通常文をすべて作曲する「通作ミサ」の最古のものがマショーの「ノートルダム・ミサ」である。古楽の黎明期であるゴシ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(1)-4 モンセラートの朱い本
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
7/31 07:05
スペイン・バルセロナ郊外のモンセラート山の黒い聖母像で知られるモンセラート修道院に伝承される14世紀の朱い写本(1399製作)には、巡礼者たちによって歌い踊られた10曲の歌が残されている。民謡や賛歌などで、単旋律、2声、4声のポリフォニ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(1)-3 中世イギリスの歌 「夏は来たりぬ」「天使がひそかに」ほか
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
7/30 07:34
まだ多声音楽の中心がフランスにあった13世紀ころに、作者不詳の「夏は来たりぬ」など6声で輪唱による世俗歌がイギリスに存在していた。音楽史上奇跡に近いといわれている。民謡風の素朴なリズムが多声で躍動する。この頃の数々のマリア賛歌の ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰返し聞き続ける古楽(1)-2スラヴ典礼音楽 「十字架挙栄祭」「四旬節と復活祭の聖歌」
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
7/29 08:04
スラヴ典礼はビザンツ典礼の流れをくむギリシャ正教の典礼である(スラヴ諸国において独自の民族的色彩のもとに発展したビザンツ=スラヴ典礼)。楽器を使用しない、独特の旋律をつなぎ合わせた旋法という特徴がある。大地の香りというか、海岸に打ち ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
一遍上人誕生地を訪ねる (伊予国 宝厳寺)
』
ブログ:
ベレー帽通信 WEST
7/16 16:00
一遍上人は興味ある人物で、そのゆかりの地をあちこち訪ねてきたが、いよいよ今回はその誕生地である松山市宝厳寺を訪ねた。本厳寺は道後温泉の一角にある。路面電車を降り道後温泉の本館を横目に、伊佐爾波神社の長い階段を登る。伊佐爾 ...
» more
テーマ
一遍 伊予
中世
『
繰り返し聞き続ける古楽(1)−1グレゴリオ聖歌、ソールズベリー聖歌
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
7/28 07:30
グレゴリオなど聖歌は癒しの音楽といわれるが、何度も聞きたくなる歌というのは必ずしも多くない。繰り返し聞いたり謳いたくなる聖歌を挙げてみる。(グレゴリオ聖歌)◆サルヴェ・レジーナSalve,Regina◆来たれ,造り主なる聖霊よV ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
ジャックル.ゴフ 『中世の知識人』
』
ブログ:
汗牛充棟.com
5/27 22:07
この本で、知識人が中世において内面や外面でどのような変遷をしていったかを知ることができ、大変興味深く読みました。この時代にいきたアラベールというキリスト教徒の人は『論理学入門』という本で「倫理よ、あるいは汝を知れ!」という言 ...
» more
テーマ
知識人
大学論
中世
『
何度も聞く古楽2018-6ダンスタブル モテトゥス「聖霊よ、来たりたまえVeni Sancte S
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
4/19 07:16
ジョン・ダンスタブル(英1390-1453)は、中世末期イギリスの最大の作曲家といわれ、大陸とイギリスの和声を融合しルネッサンス音楽誕生をもたらした人と言われている。この曲は、中世音楽の手法である複雑なイソリズム(旋律を反復する一定の繰 ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
何度も聞く古楽2018-5ギヨーム・ド・マショー 「ダヴィデのホケトゥス 」
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
4/18 08:04
ギヨーム・ド・マショー(仏1300-1377)は、ポリフォニーの本格的なミサ曲を最初に作曲した人である。 一人の作曲家がミサの通常文をすべて作曲する「通作ミサ」の最古のものがマショーの「ノートルダム・ミサ」である。古楽の黎明期であるゴシ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
何度も聞く古楽2018-4モンセラートの朱い本
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
4/17 07:47
スペイン・バルセロナ郊外のモンセラート山の黒い聖母像で知られるモンセラート修道院に伝承される14世紀の朱い写本(1399製作)には、巡礼者たちによって歌い踊られた10曲の歌が残されている。民謡や賛歌などで、単旋律、2声、4声のポリフォニ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
何度も聞く古楽2018-3中世イギリスの歌 「夏は来たりぬ」「天使がひそかに」ほか
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
4/16 07:05
まだ多声音楽の中心がフランスにあった13世紀ころに、作者不詳の「夏は来たりぬ」など6声で輪唱による世俗歌がイギリスに存在していた。音楽史上奇跡に近いといわれている。民謡風の素朴なリズムが多声で躍動する。この頃の数々のマリア賛歌の ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰り返し聞く古楽2018(6)ダンスタブル モテトゥス「聖霊よ、来たりたまえVeni Sancte
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
1/6 08:13
ジョン・ダンスタブル(英1390-1453)は、中世末期イギリスの最大の作曲家といわれ、大陸とイギリスの和声を融合しルネッサンス音楽誕生をもたらした人と言われている。この曲は、中世音楽の手法である複雑なイソリズム(旋律を反復する一定の ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰り返し聞く古楽2018(5)ギヨーム・ド・マショー 「ダヴィデのホケトゥス 」
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
1/5 07:59
ギヨーム・ド・マショー(仏1300-1377)は、ポリフォニーの本格的なミサ曲を最初に作曲した人である。 一人の作曲家がミサの通常文をすべて作曲する「通作ミサ」の最古のものがマショーの「ノートルダム・ミサ」である。古楽の黎明期であるゴシ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰り返し聞く古楽2018(4)モンセラートの朱い本
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
1/4 07:46
スペイン・バルセロナ郊外のモンセラート山の黒い聖母像で知られるモンセラート修道院に伝承される14世紀の朱い写本(1399製作)には、巡礼者たちによって歌い踊られた10曲の歌が残されている。民謡や賛歌などで、単旋律、2声、4声のポリフォニ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰り返し聞く古楽2018(3)中世イギリスの歌 「夏は来たりぬ」「天使がひそかに」ほか
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
1/3 08:13
まだ多声音楽の中心がフランスにあった13世紀ころに、作者不詳の「夏は来たりぬ」など6声で輪唱による世俗歌がイギリスに存在していた。音楽史上奇跡に近いといわれている。民謡風の素朴なリズムが多声で躍動する。この頃の数々のマリア賛歌の ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰り返し聞く古楽2018(2)スラヴ典礼音楽 「十字架挙栄祭」「四旬節と復活祭の聖歌」
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
1/2 08:23
スラヴ典礼はビザンツ典礼の流れをくむギリシャ正教の典礼である(スラヴ諸国において独自の民族的色彩のもとに発展したビザンツ=スラヴ典礼)。楽器を使用しない、独特の旋律をつなぎ合わせた旋法という特徴がある。大地の香りというか、海岸に打ち ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰り返し聞く古楽2018(2)スラヴ典礼音楽 「十字架挙栄祭」「四旬節と復活祭の聖歌」
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
1/1 08:21
器を使用しない、独特の旋律をつなぎ合わせた旋法という特徴がある。大地の香りというか、海岸に打ち寄せる静かな波の音を聞くような、豊かでいつまでも聞き入っていたくなるような不思議な典礼音楽である。歌詞は、典礼だから祈りそのものであるが、祈り ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
繰り返し聞く古楽2018(1)グレゴリオ聖歌、ソールズベリー聖歌
』
ブログ:
繰返し聞き続ける古楽100
12/31 10:44
グレゴリオなど聖歌は癒しの音楽といわれるが、何度も聞きたくなる歌というのは必ずしも多くない。繰り返し聞いたり謳いたくなる聖歌を挙げてみる。(グレゴリオ聖歌)◆サルヴェ・レジーナSalve,Regina◆来たれ,造り主なる聖霊よ ...
» more
テーマ
宗教
音楽
中世
『
「中世人の経済感覚」 本郷惠子 著
』
ブログ:
観楽読楽−観て楽しみ、読んで楽しむー
11/18 15:33
この本では、中世の人の官位への執着のことを詳しく述べている。また中世における銭のことが少し理解できるようになる。銅銭は中国からの輸入品だが、それが流通していて、10文で1疋。100疋で1貫。1貫は銭1000枚、銭1枚は3.5グラムあるから、 ...
» more
テーマ
歴史
本
中世
1
2
3
4
5
6
7
8
画像
注目
次 >>
最終更新日: 2019/02/24 12:56
「中世」ブログのユーザランキング
1 位.
この1曲
2 位.
観楽読楽−観て楽しみ、読んで楽しむー
3 位.
ベレー帽通信 WEST
※プロフィール画像が表示されない方へ (8/25)
テーマのトップに戻る
メニュー
ケータイでの投稿方法
URLをメールで送る
主なテーマ
写真
/
風景
/
花
/
ガーデニング
/
手作り
/
懸賞
旅行
/
おでかけ
/
温泉
登山
/
山歩き
/
釣り
料理
/
グルメ
/
健康
/
50代以上のblog
鉄道
/
車
/
飛行機
/
バイク
スポーツ
/
野球
/
サッカー
/
競馬
/
ゴルフ
/
スキー
/
スノーボード
ニュース
/
テレビ
/
ドラマ
/
映画
/
音楽
/
ゲーム
/
アニメ
/
漫画
生活
/
子供
/
育児
/
子育て
/
美容
/
恋愛
ペット
/
犬
/
猫
仕事
/
株
まだまだいっぱい!
テーマ一覧を見る
テーマ検索
使い方
よくある質問(FAQ)/お問い合わせ
機能一覧
利用規定
初めての方はこちら→
ウェブリタイムズ
ウェブリブログの最新情報をメルマガでお届けします。(無料)
配信登録/解除はこちら