誰でも作れる機能充実のブログが無料
BIGLOBEトップ
ウェブリブログ
ブログパーツ
ブログテーマ
使い方
テンプレート
初めての方へ
ブログ 無料のウェブリブログ|トップ
テーマ
テーマ「
落語
」
落語
Tweet
ブックマーク
テーマ:
落語
テーマ「落語」のブログを一覧表示!「落語」に関するみんなのブログを見てみよう!
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ
『
「池袋はたった1人」に涙が出そうになった!
』
ブログ:
半歩前へ
2021-01-09 22:07:52
噺家の桂文治師匠がフェイスブックに投稿した。 「緊急事態宣言が出た。今日の末廣亭のお客さんは20人くらい。池袋(演芸場)は1人だという。 先日亡くなった日本一の斬られ役福本清三さんは言って..
» more
テーマ
落語
『
2021/1/2 (土) 落語会
』
ブログ:
ITA日記
2021-01-09 09:51:34
2021/1/2 (土) 朝は粕汁うどんを頂きました。美味しかったです。その後、知人から預かった包丁3本の鏡面加工を試みました。結果は元のヘアライン加工を消すのにもっと荒い番手で磨くことが必..
» more
テーマ
落語
『
当代一の人気噺家・立川志の輔が緊急入院!
』
ブログ:
半歩前へ
2021-01-04 18:43:11
現代の噺家の中で群を抜く人気の立川志の輔が入院した。 抗原検査では陰性だったが、志の輔は濃厚接触者というからコロナに感染したのではないか?PCR検査をすればハッキリしたことが分かる。 ..
» more
テーマ
落語
『
落語の中の言葉番外「淀五郎余談」
』
ブログ:
落語大好き
2020-12-31 20:04:34
落語「淀五郎」に関連した余談を少々。 この落語は咄家によって設定に違いがあります。例えば志ん生師匠と八代目林家正蔵師匠(後の彦六)・三遊亭圓生師匠とを比べると次の通りです。 芝居の場..
» more
テーマ
落語
『
落語の中の言葉223「富士の山は一晩で出来る」
』
ブログ:
落語大好き
2020-12-31 19:57:29
五代目 古今亭志ん生「淀五郎」より 木挽町の芝居で座頭の市川團蔵が高師直と大星由良之助の二役で忠臣蔵をすることになっていたが、判官役の役者が病気になり、代わりの役者がいないと相談に来..
» more
テーマ
落語
『
紀伊國屋寄席 年末の人情『浜野矩随』(さん喬)寒い季節に『二番煎じ』(たい平)古典『刀屋』(小さん)味『粗忽の釘』(三朝)
』
ブログ:
シュタイントギルの旅人
2020-12-31 09:36:19
柳家さん喬17「朝日名人会」ライヴシリーズ120「浜野矩随」「三年目」「百川」「掛取万歳」 - 柳家 さん喬 12月30日(月)午後6時半からは第670回紀伊國屋寄席。コロナ禍の中にあって、満員に..
» more
テーマ
落語
『
家庭円満・商売繁盛間違いなし。「今松 芝浜の会」を聞く
』
ブログ:
道楽三昧
2020-12-29 22:22:04
師走はやはり「第九」と「芝浜」ですね。 でもこのコロナ。「第九」は大変です。ステージの上も下も密密密。 でもこれをやらなきゃ、いろいろな意味で年を越せません。合唱の メンバーを減らして配置を変え..
» more
テーマ
落語
『
バック・ギャモンには負けた!「白酒独演会」を聞く
』
ブログ:
道楽三昧
2020-12-26 19:21:46
地口とか洒落、語呂合わせとかは、ちょっと強引なほうが面白い ですね。 その見本とでもいうべきものが、12月22日内幸町ホールでの 「桃月庵白酒独演会」(昼の部)で聞けたのであります。 白酒師匠..
» more
テーマ
落語
『
立川志の輔独演会in甲府2020
』
ブログ:
ジアス演出部
2020-12-12 21:49:38
今日は、県民文化ホールに 立川志の輔独演会に行ってきた。 前半は「はなこ」 後半は「井戸の茶碗」 なかなか良かった。円熟味を感じる話芸である。 後半の最初にプライベートで見に来ていた 松尾..
» more
テーマ
落語
『
没も仕方ない?小佐田定雄作の浪曲。「三三・奈々福二人会」
』
ブログ:
道楽三昧
2020-12-11 16:45:06
落語と浪曲は、実にどうもこのう、聞くほうは大変ですな。表現 方法がまるで違いますから、耳のそばだて方をその都度変えなきゃ いけません。 12月9日の「三三・奈々福二人会」で三三師匠は、そのギャッ..
» more
テーマ
落語
『
落語の中の言葉222「括猿」
』
ブログ:
落語大好き
2020-12-10 20:00:53
家紋としての括猿については72「家紋」で僅かに触れましたが、少し気になることがあります。というのは山東京伝の洒落本『傾城買四十八手』(寛政二年1790刊)のなかに、 〔女郎〕人にほれるのはきらひサ..
» more
テーマ
落語
『
5170号 幇間
』
ブログ:
≪昨日の風、今日の風≫
2020-12-02 10:00:00
落語には幇間(ほうかん)、つまりタイコ持ちが登場する。 名前は常に一八(いっぱち)で、落語の定番だ。 幇間は花柳界のお座敷で客をもてなすのだが、芸者衆とはことなり、色気を売り物にしないこと..
» more
テーマ
落語
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ
テーマのトップに戻る
メニュー
ログインはこちら
無料ブログ開設はこちら!
主なテーマ
写真
/
風景
/
花
/
ガーデニング
/
手作り
/
懸賞
旅行
/
おでかけ
/
温泉
登山
/
山歩き
/
釣り
料理
/
グルメ
/
健康
/
50代以上のblog
鉄道
/
車
/
飛行機
/
バイク
スポーツ
/
野球
/
サッカー
/
競馬
/
ゴルフ
/
スキー
/
スノーボード
ニュース
/
テレビ
/
ドラマ
/
映画
/
音楽
/
ゲーム
/
アニメ
/
漫画
生活
/
子供
/
育児
/
子育て
/
美容
/
恋愛
ペット
/
犬
/
猫
仕事
/
株
まだまだいっぱい!
テーマ一覧を見る
使い方
よくある質問(FAQ)/お問い合わせ
機能一覧
利用規定
初めての方はこちら→
ウェブリタイムズ
ウェブリブログの最新情報をメルマガでお届けします。(無料)
配信登録/解除はこちら