誰でも作れる機能充実のブログが無料
BIGLOBEトップ
ウェブリブログ
ブログパーツ
ブログテーマ
使い方
テンプレート
初めての方へ
ブログ 無料のウェブリブログ|トップ
テーマ
テーマ「
500型の制作
」
500型の制作
Tweet
ブックマーク
テーマ:
500型の制作
テーマ「500型の制作」のブログを一覧表示!「500型の制作」に関するみんなのブログを見てみよう!
前のページ
1
2
3
4
次のページ
『
古典蒸機500の制作(36):試走動画
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-04-19 21:52:00
屋根裏の仮説線路で試運転しました。 相変わらずコンデジで撮っているので画質はひどいもんですが、走りの雰囲気を見て下さい。 動画はこちら 牽引力はイマイチです。 1年前に作っ..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(35):完成
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-04-12 23:39:00
細部の仕上げをし、完成させました。 ナンバーはエコーのナンバーを使い、5号機としました。 ちょっと色気を出そうと、赤く着色しました。 Dubsのメーカーズプレートはダルマヤ製です。 ..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(34):塗装完了
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-04-07 20:49:00
塗装を完了し、組み上げました。 タッチアップやら、走行の調整やら、いろいろ細かい部分の調整が必要でした。 細部の色差しや、標記類の貼り付けなど、仕上げをゆっくりとやっていこうと思います..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(33):ロッドと動輪のメイクアップ
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-04-01 23:48:00
ロッドと動輪の着色は非常に難しい課題です。 今回はあまり一般的でない方法を試してみました。 ロッドは塗装しました。 使用したのはクレオスの「焼鉄色」と「黒鉄色」を混合したもの。 乾燥後..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(32):塗装
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-03-28 22:57:00
塗装しました。 使用したのはマッハの黒で、フラットベースを少し入れて半ツヤにしました。 ガンの条件にもよるでしょうが、私の塗装用具ではマッハの塗料を使うと乾燥が早すぎて表面が粗くなってしまうの..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(31):最終仕上げ
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-03-24 23:06:00
最後の仕上げとして、走行チェックとハンダのキサゲ残しを仕上げました。 追加加工として、キャブ内に蒸気分配弁と加減ハンドルをつけました。 実物がどうなっているか分からないので適当です。 加..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(30):生地完成
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-03-22 14:16:00
ようやく生地完成に持ち込めました。 心配していたドレンコックはあまり目立たなかったので、一安心です。 苦手な塗装はい..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(29):シリンダーブロック
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-03-22 01:16:00
1週間ほど更新が滞ってしまいました。 風邪でしんどかったり、忙しかったり、いろんなことが重なってしまいました。 さて、工作の方はいよいよ最終段階です。 まず、0.1mmリンドウ板でこ..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(28):ブレーキロッド
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-03-14 15:47:00
下回りのディテール工作にはいります。 試運転ではせっかくうまく動いてくれたので、可動部分を邪魔しないように位置を決めてゆく必要があります。 まず、動輪押さえ板に担いバネを付けました。 何..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(27):試運転
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-03-12 00:29:00
下回りのディテール工作に入る前に、一度全部組み上げて、走行をチェックしました。 先輪の左右動が大きすぎるとバブルギヤと干渉するため、0.5mm厚のプラ板で左右動を制限しました。 従..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(26):エア冷却管
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-03-07 11:19:00
エアタンクからの冷却管を付けました。 これで上下が分解できないことになりました。 パイプの走行は江若の539を参考にしました。 冷却管は0.5mm線を現物あわせで曲げてゆき、管支えで束ね..
» more
テーマ
500型の制作
『
古典蒸機500の制作(25):エアホース
』
ブログ:
がたごと列車ブログ・線路端の雑記帳
2010-03-04 22:59:00
前後のカプラー横にエアホースを付けました。 後付けで付けた空制改造機のイメージを出すため、ステーで取り付ける形としました。 まず、0.2x1.0mm洋白帯板で作ったステーを付けました。..
» more
テーマ
500型の制作
前のページ
1
2
3
4
次のページ
テーマのトップに戻る
メニュー
ログインはこちら
無料ブログ開設はこちら!
主なテーマ
写真
/
風景
/
花
/
ガーデニング
/
手作り
/
懸賞
旅行
/
おでかけ
/
温泉
登山
/
山歩き
/
釣り
料理
/
グルメ
/
健康
/
50代以上のblog
鉄道
/
車
/
飛行機
/
バイク
スポーツ
/
野球
/
サッカー
/
競馬
/
ゴルフ
/
スキー
/
スノーボード
ニュース
/
テレビ
/
ドラマ
/
映画
/
音楽
/
ゲーム
/
アニメ
/
漫画
生活
/
子供
/
育児
/
子育て
/
美容
/
恋愛
ペット
/
犬
/
猫
仕事
/
株
まだまだいっぱい!
テーマ一覧を見る
使い方
よくある質問(FAQ)/お問い合わせ
機能一覧
利用規定
初めての方はこちら→
ウェブリタイムズ
ウェブリブログの最新情報をメルマガでお届けします。(無料)
配信登録/解除はこちら