誰でも作れる機能充実のブログが無料
BIGLOBEトップ
ウェブリブログ
ブログパーツ
ブログテーマ
商品ポータル
使い方
テンプレート
キャンペーン
マップ
ブログパーツ
注目コンテンツ
サークル
初めての方へ
サイトマップ
ブログ 無料のウェブリブログ|トップ
テーマ
テーマ「
住宅設計
」
住宅設計
Tweet
ブックマーク
関連テーマはありません。
テーマトップ
テーマ「住宅設計」のブログを一覧表示!「住宅設計」に関するみんなのブログを見てみよう!
»
「住宅設計」の関連商品とブログの評判・レビュー
を探すなら商品ポータルで!
<< 前
1
2
3
4
5
6
7
8
画像
注目
次 >>
テーマ「住宅設計」の記事を新着順に表示しています。(3ページ目)
『
すきまをつくる
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
4/20 00:00
コンクリートで埋めるのではなく、すきまをつくる、という考え方。生きものの生息場所を少しつくる。#ジャカゴの植木鉢。#ドライビオトープ。#カーポート。 ...
» more
テーマ
住宅設計
『
リボスやオスモ
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
4/19 00:00
表題はドイツの自然塗料メーカー名です。これらの塗料を塗るのはなかなかムツカシイという話しです。#今回デザインしている家は自然派住宅を目指しています。現場に入って、いよいよ実戦しなければなりません。が、私自身は、難 ...
» more
テーマ
住宅設計
『
設計事務所が間取りを載せられない事情
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
4/13 00:00
当事務所が設計した家はホームページ上にどんどん載せたいと願っています。ところが、現代はそういうこと。。。無理です。#友人の設計者は頑張った住宅を「新建築」という雑誌に載せました。(業界で有名な雑誌)あちこちの住宅雑誌 ...
» more
テーマ
雑感
住宅設計
『
南が上の図面をリフォーム
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
3/7 06:00
平面図は北を上にするのが普通です。今回の家は南が上。内観派住宅です。#リフォームを頼まれた家の図面はこちら。元の設計者は方位を逆に描いていました。南が上、北が下。設計者は高齢で引退。僕に話しが回っ ...
» more
テーマ
間取りの考え
住宅設計
『
リフォームに影響、壁の勝ち負け
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
2/28 00:00
家族構成や住宅機能は変化します。そのときのために家は何を準備しておけばよいのか。間仕切り壁の話しです。壁には「勝ち」と「負け」がある。#浴室や洗面所、トイレは大きさを変えたくなるかもしれません。成人した子ども ...
» more
テーマ
間取りの考え
住宅設計
『
料理レシピは設計図とそっくりだ
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
2/24 00:00
同じ設計者はいつも上手い家を建て、下手な設計者は毎回まずい家を建てる、という話し。#彼女が言ったのは料理本を買ったときのことです。料理本には、例えば100通りのレシピが載っています。その中の一つをレシピ通りにつくって ...
» more
テーマ
住宅設計
『
デザイン賃貸 アルゴハウス募集中
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
2/9 00:00
完成した賃貸アパート、ArgoHouse(アルゴハウス)です。戸数4戸。外観。大きな窓、日当たりは抜群。北側の通路、2階に上がる階段。1階の内部。2階の部屋、夜。洗面所は天井いっぱいの鏡。 ...
» more
テーマ
住宅設計
建築現場
『
防犯上は見えた方がいい
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
2/7 00:00
見えた方がいいのか、見えない方がいいのか、という問題にぶつかりました。勝手口、裏通路の扉です。安全上、見えた方がいいという結論に達し改善した扉の話し。#以前は向こうが見えない扉でした。帰宅したとき通路に賊が潜んで ...
» more
テーマ
住宅設計
『
浴室、カビ防止の間取りはこうする
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
1/30 00:00
浴室の湿気防止対策は、「孤立しない間取り」と「見栄えのするインテリア」だ・・・、という話し。#今回のリフォーム、元の家の間取りです。どのようにリフォームをしたか。まずは途中案。一般的にaとbに扉を設けると思い ...
» more
テーマ
間取りの考え
住宅設計
『
初めてだと吹き抜け案を選びやすい
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
1/24 18:00
住宅の吹き抜け案について。・・・よく考えた方がいい、と思います。吹き抜けは落ち着かないし、間が抜けた感じになりがちだからです。寒いという問題も多い・・・。#住宅は、人生に1回建てるか建てないか・・・という大事業。 ...
» more
テーマ
住宅設計
『
家具のオープン工法
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
1/17 00:00
年末にリフォームを完成させました。こちらがリフォーム前の平面図。次がリフォーム後。キッチン「a」の位置にどうしても食器棚が欲しかった。(収納不足の改良)食器棚を設けるとキッチンが狭い。そこで図の赤い壁部分を20cmほ ...
» more
テーマ
住宅設計
『
柔らかい松フローリングは感触がいい
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
1/13 00:00
このところよく使うのが松・無垢フローリング。フローリングには「ソフト系」と、「ハード系」があります。松フローリングは「ソフト系」です。2枚の写真は別々の現場ですが、同じ松・無垢フローリングを使いました。ソフト系フ ...
» more
テーマ
住宅設計
住宅部品
『
植栽のヤツデには意義がある
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
1/12 00:00
どうせ植えるのなら、意義のある植栽にしたい、という話し。#去年12月の写真です。見事に咲いていたので思わず写真を撮りました。昨日気づくと、鳥(?)に食べられていました。ヤツデは鳥の餌になる?やっぱり意 ...
» more
テーマ
住宅設計
『
タイルには勝ち負けがある
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
1/7 18:00
今年初めて行った仕事はタイルの割り付け。建て主さんと選んだタイルは棒状の細長いタイルでした。それをどのように貼るか・・・の検討。このようなタイルはネットやシート貼りになっています。(一枚一枚をならべて貼っていくのはたいへんだ ...
» more
テーマ
住宅設計
『
加湿機には問題がある
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
12/29 12:00
結露を起こすほどの加湿機利用は冷たい部位でカビを誘発すると思う。#5年ほど前に設計したYさんの家を訪ねてみたら加湿機がガンガン動いていました。沸騰しているヤカンから湯気が大量に噴き出しているような光景。窓のペアガラス ...
» more
テーマ
住宅設計
『
アシスト取っ手
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
12/19 00:00
最近の窓は開けるとき、・・・重い。それを手助けする取っ手について。#窓が重い理由にはいくつかの原因があります。写真の場合、矢印の窓が引き戸です。理由・1天井高いっぱいなので、窓は大きくなり重くなる。・ ...
» more
テーマ
住宅設計
住宅部品 コレIRU?
『
施工が簡単な手すり
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
12/13 00:00
こんな、階段の手すりをつくりました。(設計しただけですが。。。)φ27スチールにφ9の鉄筋をくっつける。スチール手すりができたら、現場に持ってきて、壁に当ててみる。その位置にホールインアンカーを打つ。で、溶接で固 ...
» more
テーマ
住宅設計
建築現場
『
ミドリは価値だ
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
12/7 00:00
都市のミドリは価値、という話し。#私の母親が昔、東京に来たとき・・・「東京はミドリが多い」「東京のミドリはきれいだ」そう言ったことがあります。そのとき思いました。私の出身地石川県小松市には山があり、ミ ...
» more
テーマ
住宅設計
建築現場
『
色はタダ
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
11/19 00:00
普通、色は一般的に白色です。が、白色は損な気がします。赤い色を塗ろうが、黄色を塗ろうが・・・、どんな色を塗っても値段は同じ。色はタダ。この家をつくった頃から、そう思い始めました。玄関ドアは赤、手すりは濃紺。 ...
» more
テーマ
住宅設計
『
アパートだからできること
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
11/14 00:00
金曜日に足場を外したというので、翌日の土曜日、見に行きました。こんな外観。この建物はアパートだからできることを目指しています。#アパートにはずっと住み続けない、というのがKey Wordです。2・3年で・・・ ...
» more
テーマ
住宅設計
建築現場
『
出来そうでできない、たっぷりとしたお湯
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
11/7 06:00
出来そうでできない物の一つは暖炉でした。(前々回blog)今回はお風呂。たっぷりとしたお湯は何故つくれないのか、という話しです。#こんな感じのお風呂。(当事務所の設計監理です。)入るとザザーと湯が溢れて、まる ...
» more
テーマ
住宅設計
『
ギザギザで場をつくる2
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
10/13 00:00
ギザギザの2回目です。前回は45度コーナーの出隅処理によって曲がりやすさについて書きました。#今回も出隅処理なのですが・・・もっと積極的に展開しています。図面上部に玄関があり、玄関から居間に入ってくるところにギザ ...
» more
テーマ
住宅設計
『
電話柱が邪魔になった
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
10/12 00:00
今、設計中の家。2階ベランダに電柱を伝って泥棒が入ってくるかもしれない。それほど電柱とベランダの距離が近くなってしまいます。建て主も我々も気になりました。そのとき、どうするか。#調べると、電柱はNTT(電話会 ...
» more
テーマ
住宅設計
『
ホームエレベーターの電話
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
10/5 00:00
ホームエレベーター(以下HELV)の中に停電時電話は必要か、という話し。つけることができない家もある。#閉じ込めを想定するとHELV内に電話はあった方がいい。誰だってそう思います。ところが案外やっかい。光 ...
» more
テーマ
住宅設計
『
情報が多いと婚期を逃す
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
10/1 00:00
再び、NHKTVのオイコノミアの話し。この番組は経済学からの問題提起。今回は又吉さん(芸人・芥川賞作家)は「なぜ結婚しないのか」、という内容でした。#1)情報の多い人は選択肢が増えるので、選択の基準が高くなる。2)基 ...
» more
テーマ
住宅設計
『
ギザギザで場をつくる
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
9/27 00:00
出っ張った角の部分、デザイン処理をすると場ができる、という話し。#設計用語には隅っこを表す言葉があります。・引っ込んだ隅っこを、入隅(いりすみ)と言う。・・・下図a。・出っ張った隅っこは、出隅(ですみ)と言う。・・・ ...
» more
テーマ
住宅設計
『
紙巻器-3
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
9/15 00:00
昔は標準的な紙巻器でした。(下写真)シンプルなものです。今回で3回連続、紙巻器を採り上げました。が、これらは人気がないと思います。#紙巻器としての「新・機能」がないからです。今、どういう紙巻器が多いのかと ...
» more
テーマ
住宅設計
『
紙巻器-2
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
9/13 00:00
カウンターの下に取り付ける紙巻器もあります。左が紙巻器本体、右がスペア。工事中の写真です。 ...
» more
テーマ
住宅設計
コレIRU?
『
紙巻器
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
9/8 00:00
トイレの紙巻器です。#知らない建て主さんも多いかもしれないので載せてみました。半埋め込み型紙巻器。これはこれで格好がいい。紙巻器にはいろんなタイプがあります。 ...
» more
テーマ
住宅設計
『
外物置には覚悟がいる
』
ブログ:
グループアプローチ設計事務所
8/29 00:00
物置は住宅に必要だけどなかなかつくることができない、という話し。#設計監理をした住宅、近くに行ったので、寄ってみました。4年ほど前に完成した家です。写真は完成したとき。その後、建て主さんが少しずつ木を植え ...
» more
テーマ
住宅設計
建築現場
<< 前
1
2
3
4
5
6
7
8
画像
注目
次 >>
最終更新日: 2018/04/14 04:27
楽天市場のおすすめ商品
住宅設計詳細図集 珠玉のディテール満載 [ 手嶋保 ]
3780
円
住宅設計のレッスン 快適空間づくり [ 望月大介 ]
2376
円
「住宅設計」のブログ関連商品
»
「住宅設計」のブログレビュー
をもっと探す
「住宅設計」ブログのユーザランキング
1 位.
住環境性能+Design 森建築設計ブログ
2 位.
グループアプローチ設計事務所
※プロフィール画像が表示されない方へ (8/25)
テーマのトップに戻る
メニュー
ケータイでの投稿方法
URLをメールで送る
主なテーマ
写真
/
風景
/
花
/
ガーデニング
/
手作り
/
懸賞
旅行
/
おでかけ
/
温泉
登山
/
山歩き
/
釣り
料理
/
グルメ
/
健康
/
50代以上のblog
鉄道
/
車
/
飛行機
/
バイク
スポーツ
/
野球
/
サッカー
/
競馬
/
ゴルフ
/
スキー
/
スノーボード
ニュース
/
テレビ
/
ドラマ
/
映画
/
音楽
/
ゲーム
/
アニメ
/
漫画
生活
/
子供
/
育児
/
子育て
/
美容
/
恋愛
ペット
/
犬
/
猫
仕事
/
株
まだまだいっぱい!
テーマ一覧を見る
テーマ検索
使い方
よくある質問(FAQ)/お問い合わせ
機能一覧
マニュアル冊子ダウンロード
利用規定
初めての方はこちら→
ウェブリタイムズ
ウェブリブログの最新情報をメルマガでお届けします。(無料)
配信登録/解除はこちら